現在FC東京パークで開催しております。個人参加の一覧です。
皆様のお越しをお待ちしております。
2012年2月17日金曜日
2012年1月15日日曜日
吉本選手が訪問してくれました!
おはようごさいます。FC東京パーク支配人田中です。
先日、金曜のFC東京サッカースクールに自主練中の吉本選手が参加しました。
コート曰く予定など全くなくいきなりの参加だったみたいです。
しかし、コートでは子どもたちと一緒に練習をして、スクール生はみんな大喜びでした。
スクール生にとっては最高の環境だなぁと思いました。
先日、金曜のFC東京サッカースクールに自主練中の吉本選手が参加しました。
コート曰く予定など全くなくいきなりの参加だったみたいです。
しかし、コートでは子どもたちと一緒に練習をして、スクール生はみんな大喜びでした。
スクール生にとっては最高の環境だなぁと思いました。
2012年1月8日日曜日
1月7日 スタッフ菅井プレゼンツ【ガーCUP】‐午後の部‐結果発表!!
1月7日 スタッフ菅井プレゼンツ【ガーCUP】‐午後の部‐結果発表!!
午前の部に比べて、全体的にガチンコ勝負が多かった午後の部です。
まずは対戦表です。
全体的にみて、非常に均衡した戦いが多い中で、見事に決勝戦に進出した2チームが勝負どころでしっかりと勝ち点を積み重ね、惜しくも敗れたチームもほんの紙一重のところで勝敗を分けるという白熱したリーグになりました。
決勝戦は、両チームとも1点づつ奪いますが、その決定的な1点を取ることができず、PK戦で決着と最後まで熱戦を繰り広げました。
決勝戦の風景写真です。
午前の部に比べて、全体的にガチンコ勝負が多かった午後の部です。
まずは対戦表です。
全体的にみて、非常に均衡した戦いが多い中で、見事に決勝戦に進出した2チームが勝負どころでしっかりと勝ち点を積み重ね、惜しくも敗れたチームもほんの紙一重のところで勝敗を分けるという白熱したリーグになりました。
決勝戦は、両チームとも1点づつ奪いますが、その決定的な1点を取ることができず、PK戦で決着と最後まで熱戦を繰り広げました。
決勝戦の風景写真です。
PK合戦
優勝が決まった瞬間
それでは入賞チームの写真です。
準優勝 PLAGERE
非常に惜しい!!最後はちょっとした運の差で敗れてしまいましたが、
安定した戦いでした。
優勝 一番しぼる
見事です。予選リーグ2位からの優勝、しかも最後はPK戦を制しての優勝と
非常に頑張りました。おめでとうございます。
最後に、今大会の主催、運営、広報、GMとすべてを行いましたスタッフ菅井です。(通称ガー)
『まず、はじめに参加していただいた皆様へありがとうございました。それからお疲れ様でした。初めての主催大会で参加した皆様全員に満足頂ける大会ではなかったかもしれませんが、第2回、3回と開催してきたいと思っておりますので、満足できない部分は反省し次につなげていきたいと考えております。今後とも是非とも、宜しくお願いします。本当にありがとうございました。
ちょっと硬いかな・・・』
1月7日 スタッフ菅井プレゼンツ【ガーCUP】‐午後の部‐ 開催!!
1月7日スタッフ菅井プレゼンツ【ガーCUP】午前の部が終了し、午後の部が開催されました。参加チームは7チームで開催されます。参加チームは次の通りです。
【オヤジーズ】
こすぺ
モスキート
一番しぼる
球踊
PLEGERE①&②
以上の7チームで開催しました。
2012年1月7日土曜日
【ガーCUP】-午前の部- 結果発表!!
1月7日10:00〜14:00にて開催されたスタッフ菅井プレゼンツ【ガーCUP】-午前の部-の大会結果の発表をいたします。
まずは対戦表の発表です。
予選リーグを見事に勝ち抜いたのは、Aリーグは1位FC Poohと2位BlackBerry、Bリーグは1位男腐と2位のこのこ、と4チームが決勝トーナメントへ進出しました。
準決勝の2試合とも1点差の僅差で白熱した戦いでした。
決勝戦は、予選リーグで一度対戦したチーム同士の戦いです。
予選負けた、のこのこがリベンジを果たした形で見事に勝利しました。
男腐に関しては、準決勝まで危なげない戦いをしていたのに決勝戦で突然崩れた形になりました。写真は次の通りになります。
第3位
FC Pooh
予選リーグは順調に勝ち星を挙げていったが、最終的に体力面で3位に甘んじました。次回は体力をUPさせてリベンジお待ちしております。
第2位
男腐
準決勝まではまったく他を寄せ付けない戦いを展開していましたが、決勝で突然崩れてしまい惜しくも2位に終わりました。惜しい〜
優勝
のこのこ
初戦で決勝を戦った男腐に敗れてからの決勝進出で、さらに決勝戦で男腐にリベンジでの優勝とドラマのような展開でした。おめでとうございます。
午前の部は、全体的に賑やかで楽しく盛り上がっていて非常に良い雰囲気の中で行われた大会でした。参加者の皆様はお疲れ様でした。またの参加をお待ちしております。
登録:
投稿 (Atom)